新型コロナウィルスへの弊社の対策について
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、お客様・関係者の皆様・従業員の健康と安全を確保し、安定的な業務を行うため、以下の「対策」を定め感染防止や拡大リスクの低減に努めております。
1.従業員の健康管理
・手洗い・うがい(外出先よりの帰社時毎)
・マスク着用・アルコール消毒
・室内を1日2回アルコールスプレーにて消毒
・検温
2.感染予防と拡大リスクの低減
・ドアノブ、会議テーブル、椅子の除菌
・体調不良者の自宅待機
・外出先での衛生管理
3.工期について
・新型コロナウィルスの拡大の影響を受け、住宅設備・建材等のメーカーからの供給が
遅延・停止しているものがあります。
弊社としても様々な方法を検討しておりますが、一部住宅設備にて納入が大幅に遅れる可能性がございます。
以上のような状況から一部建築工事にて、工期が延長になる恐れが出てきておりますので
予めご了承の程よろしくお願い申し上げます。
お客様には多大なご迷惑をおかけし恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後も、お客様・関係者の皆様・従業員の安全確保を最優先し、万が一感染患者や濃厚接触者が発生した場合には、行政の指示に基づいた対応を行ってまいります。
建築設計士スタッフ募集
- キャッチコピー
- あなたのキャリアと自由な創造力で、
建築設計士としての夢を叶えてください。 - 画像1
- 5819
- 募集要項
応募資格・条件
高校卒以上 / 経験者のみ募集
《必須》
■1級建築士または2級建築士の資格をお持ちの方
■建築設計士としての経験をお持ちの方
■図面作成に加えて、現場管理やコスト管理の業務経験をお持ちの方
■普通自動車免許(AT限定可)をお持ちの方
※転勤なし/資格手当あり/年間休日120日/残業少なめ/自由な発想を活かせます
※使用期間あり
募集人数・募集背景
増員1名
※建築設計士は現在1名在籍しており、入社後は2名体制で業務を行ないます。- 仕事内容
■仕入れ予定案件の区割計画、収益用地のボリュームチェック・開発申請業務
■戸建のプランニング(Jw_cad・ARCHITREND ZEROを使用)
■共同住宅のプランニング
■工務店・販売業者との打ち合わせ
■見積書作成、稟議書申請業務(Excel/Wordを使用)
■申請図書作成・建築確認申請業務並びに検査の立会い
■現場確認、進捗管理
※建売住宅のプライスゾーンは3千万円〜4千万円台が中心で、年間10〜15件程度。その他、2〜3億円ほどの収益物件に携わることもあります。- 求めている人材
私たちが育んできた建売のハウスブランド「SANSEED」は、おかげさまで20年の節目を迎えました。
ご家族の未来を思い浮かべ、その健やかな成長を願いこれからの新たな暮らしをかたちにしていく。そんな日々の営みの中から、社員や家族を何よりも大切にする私たちの社風は生まれました。
これからの新たな時代のライフスタイルやデザインの未来に興味関心を持ち、家族や仲間を何よりも大切に考えるそんなあなたを私たちは歓迎します。
建売戸建、共同住宅を中心に、新たなステージであなた自身の自由な発想と好奇心を発揮してください。- 給与
月給 335,000円 ~ 640,000円 (※想定年収 5,150,000円 ~ 10,140,000円)
※3ヶ月間の試用期間があります。期間中の給与・待遇に違いはありません。
※給与には月30時間分の固定残業代(62,000円以上)を含んでいます。超過分には別途、残業手当を支給します。年収例
7,500,000円 / 入社5年目・48歳/2級建築士
※各種資格手当
※役職手当あり
※経験・資格・年齢を考慮の上当社規定により優遇します。
※試用期間最長3か月(待遇に変更はありません)- 勤務時間
変形労働時間制(1年間の平均実働2082.5時間以内)
8:45~18:15 (休憩1時間)- 雇用形態
- 正社員
- 休日・休暇
年間休日120日以上、GW、夏季休暇、年末年始休暇
■週休2日制(日、水または土)※社内カレンダーによる
■祝日
■夏季休暇(R4年度実績8日間)、GW休暇(R4年度実績8日間)、年末年始休暇(R3年度実績8日間)
※上記の連続休暇については、有給休暇の計画的付与(2022年実績)を含んでいます。- 待遇・福利厚生
福利厚生
雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険、交通費支給あり、
資格取得支援・手当あり
資格手当(2級建築士:月1万円、1級建築士:月4万円)◎両立支援広場(2021年実績)
※感染症対策として以下の取り組みを行っています
◇ 消毒液設置
◇ 定期的な洗浄・消毒
◇ 定期的な換気
◇ 事務所内に飛沫防止の仕切り設置<ワークライフバランス推進への取り組み>
◎女性の積極的登用
当社はひとり一人の能力を積極的に活かせる職場環境と理解、協調性のある人間関係の中で末永く働きやすい風土づくりを推進。性別・年齢・価値観の多様性を受け入れ、だれもが平等に安心して働くことができる環境づくりを目指しています。
最近のコメント